2023/
03/29
社告・告知
参加型合意形成プラットフォーム「Liqlid」、個人情報保護第三者認証マーク「TRUSTe」を取得
「OECDプライバシー 8原則」および日本の「個人情報保護法」に準拠し、市民・住民の皆様の情報を管理・保護
お知らせ
Liquitous Inc.からのお知らせ、メンバーの活動、各種ご報告などを紹介します。
> 今後もLiquitousの動きを知りたい方へ2023/
03/29
社告・告知
参加型合意形成プラットフォーム「Liqlid」、個人情報保護第三者認証マーク「TRUSTe」を取得
「OECDプライバシー 8原則」および日本の「個人情報保護法」に準拠し、市民・住民の皆様の情報を管理・保護
2023/
03/27
社告・告知
Liquitous、福島県磐梯町および埼玉県横瀬町と、Liqlidと対立解消アルゴリズムを組み合わせた社会的合意形成プロセスの実証に取り組む
参加型合意形成プラットフォーム「Liqlid」と、議論での多様な意見の数理モデル化に基づく対立解消アルゴリズムを連携した実証を通して、より良い社会的合意形成プロセスを探究
2023/
03/17
社告・告知
鎌倉市「市⺠参加型共創プラットフォーム ⻄鎌倉地域での試験運⽤の中間報告会」を開催、弊社CEO・栗本が事業進捗状況など実施
2023/
03/09
登壇・掲載
日本経済新聞"地域の風"に鎌倉市と進める取り組みが掲載されました
2023/
03/07
登壇・掲載
官民共創未来コンソーシアム「学びのコモンズ-鎌倉市編-」に弊社・栗本が登壇
2023/
03/07
登壇・掲載
「柏の葉 みんなのまちづくりスタジオ レビュートーク 2022」に弊社・藤井が登壇
2023/
03/02
出版
東京都市大学 北見幸一准教授から「『オンライン合意形成プラットフォームの普及定着と阻害要因』研究業務」を受託し、調査を実施
2023/
01/26
社告・告知
Liquitous、神奈川県藤沢市と連携協定を締結し、Liqlidを活用した新しい広聴の仕組みづくりに取り組む
市民と行政、市民間の意見交換の手法の確立を通して、市民の課題解決を図る機能を充実への寄与を目指す
2023/
01/26
社告・告知
Association Civic Tech Europe (ACTE)にパートナーとして加入
Liquitous joined Association Civic Tech Europe as a partner
2023/
01/23
社告・告知
Liquitous、愛知県田原市「第2次田原市総合計画策定」にあたり、独自開発の参加型合意形成プラットフォーム「Liqlid」を提供
受託者であるジャパンインターナショナル総合研究所にLiqlidを提供し、「第2次田原市総合計画」へ幅広い市民の皆さんの声の反映を目指す
2023/
01/19
社告・告知
Liquitous、千葉県柏市と連携協定を締結し「市民意見プラットフォーム」構築をLiqlidを活用して実施
様々な市民の皆さんから多くの意見を集約し、市政への反映を目指す
2023/
01/06
社告・告知
Liquitous、市民や行政職員の皆さんのアイデアや声をもとに、独自開発の市民参加型合意形成プラットフォーム「Liqlid」の新規バージョンをリリース
マップ・情報提供・通知・リッチなアイデア投稿ほか、新UI/UXで市民参加プロセスづくりを強力にサポート
2023/
01/04
登壇・掲載
Business Insider Japan「BEYOND MILLENNIALS 2023」にて弊社CEO・栗本が受賞、1月26日イベントに登壇
2023/
01/03
登壇・掲載
東京新聞に弊社の取り組みを掲載いただきました
2022/
12/20
登壇・掲載
新聞「住宅新報」および「住宅新報web」に弊社取り組みに関する記事を掲載いただきました
2022/
12/09
社告・告知
Liquitous、大阪府豊中市と千里中央地区の活性化に向けた「住民参加型のまちづくり」に向け、Liqlidを活用した実証実験を実施
『豊中市公民学連携プラットフォーム』を通した事業連携として実施
2022/
11/29
登壇・掲載
鎌倉市「市民参加型オンライン共創プラットフォーム」のプロモーションビデオが公開されました
2022/
11/28
登壇・掲載
鎌倉市「スマートシティ官民研究会」 令和4年度第2回全体会にて、弊社CEO・栗本が「市民参加型オンライン共創プラットフォーム」の事業進捗状況について説明しました
2022/
11/28
社告・告知
Liquitous、「柏の葉スマートシティ」においてLiqlidの実証を実施、Liqlidの機能強化に併せてリビングラボと連携する仕組みづくりに取り組む
民間企業も主導するスマートシティにおける住民の参画の強化に取り組みつつ、リビングラボとオンラインプラットフォームとの連携により、リビングラボの取組の幅、実効性、定量性の向上を図る
2022/
11/18
登壇・掲載
長崎県立大学 全学教育科目 講義「現代社会と政治」に弊社CEO・栗本が登壇いたしました。
2022/
11/09
社告・告知
Liquitous、神奈川県南足柄市「第六次総合計画」の策定にあたり、独自開発の参加型合意形成プラットフォーム「Liqlid」を提供
次期計画策定支援業務受託者であるジャパンインターナショナル総合研究所にLiqlidを提供し、市政運営の指針となる「第六次総合計画」への幅広い市民皆さんの声の反映を目指す
2022/
10/06
社告・告知
Liquitous、埼玉県三芳町「第6次総合計画策定」にあたり、独自開発の参加型合意形成プラットフォーム「Liqlid」を提供
受託者であるジャパンインターナショナル総合研究所にLiqlidを提供し、新たなまちづくりの指針となる「第6次総合計画」へ幅広い町民の皆さんの声の反映を目指す
2022/
09/30
社告・告知
Liquitous、高知県日高村「健康アプリ開発事業」において、Liqlid搭載のクアドラティック投票などを用いた住民ニーズの集約を実施
日本初の公式な住民参加型クアドラティック投票の事例に、クアドラティック投票の課題や今後の展望なども併せて検討
2022/
09/28
社告・告知
Liquitous、奈良県生駒市「スマートシティ構想」策定にあたって、「生駒市協創対話窓口」を通して連携し、Liqlidも活用した市民参加型構想策定プロセスを協創
構想策定支援事業者である株式会社フューチャーセッションズとの連携に基づき実施
2022/
09/27
経営情報
Liquitous、新規株式発行による資金調達を実施
市民参加型合意形成プラットフォーム「Liqlid」開発・社会実装や新規プロジェクトを更に積極的に展開
2022/
09/26
社告・告知
Liquitous、香川県高松市「スマートシティたかまつ推進協議会」にて、高松市などと共同でワーキンググループを立ち上げ
香川県内初の取り組みとして、WGによる参加型合意形成プラットフォーム「Liqlid」を用いた実証等を実施
2022/
09/22
社告・告知
Liquitous、「コレクティブ・インパクト」創出に向けた、NPOや社会的企業のアクションチーム「新公益連盟」に参画
「公:パブリック」の視点を大切にしながら、事業推進
2022/
09/13
社告・告知
Liquitous、神奈川県鎌倉市にて「市民参加型オンライン合意形成プラットフォーム」の構築・運用をLiqlidで実施
鎌倉市のスマートシティの取り組みとして、政策形成のDXにより「市民対話」を充実、強化
2022/
09/06
登壇・掲載
経済同友会「未来選択会議」オープンフォーラムに弊社CEO・栗本が登壇しました
2022/
08/25
社告・告知
Liquitous、宮城県富谷市と協働し「町内会のより魅力的な在り方」についてアイデア募集を実施
社会課題解決実証事業「おためしイノベーションTOMIYA」を通して、宮城県内初の事例に
2022/
08/23
登壇・掲載
東京都市大学 総合研究所 メディアサイト「未来都市」に、弊社メンバー 栗本・琴浦・栗栖との対談記事を掲載いただきました
2022/
08/10
登壇・掲載
Yahoo!ニュース 個人に弊社CEO・栗本の対談記事を掲載いただきました
2022/
08/01
登壇・掲載
日本経済新聞 "Inside Out" に、弊社の取り組みを掲載いただきました
2022/
07/31
登壇・掲載
電気新聞に、弊社の取り組みを掲載いただきました
2022/
07/21
経営情報
西条市「SDGsパートナー」に参加します
2022/
07/21
経営情報
兵庫県・神戸市がUNOPS と連携して実施する「SDGs CHALLENGE」に弊社が採択されました
2022/
06/30
登壇・掲載
株式会社リクルート「Corporate Blog」にて、弊社メンバー栗本・藤井・栗栖を取り上げていただきました(後編)
2022/
06/25
登壇・掲載
株式会社リクルート 「Corporate Blog」にて、弊社メンバー栗本・藤井・栗栖を取り上げていただきました(前編)
2022/
06/22
経営情報
九州電力オープンイノベーションプログラム2022 ひらめきと共創 にて、弊社の取り組みが最優秀賞を受賞しました
2022/
06/22
登壇・掲載
三菱総合研究所 未来共創イニシアティブ ”インパクト起業家ストーリー”に弊社の取り組みが掲載されました